懲 役

imprisonment刑法総論
この記事は約7分で読めます。

懲役や禁錮という言葉は、日々のニュースや各種のメディア等でよく耳にしたことがある人が多いとは思いますが、犯罪者が刑務所に数年間入るというイメージ以上に、具体的にどのような刑罰なのか説明できる人はそう多くはないと思います。

そこで、懲役とはどのような刑罰なのか、禁錮との違いに留意しながら解説していきます。

1 意 義

懲役とは、受刑者を拘禁してその自由を剥奪することを内容とする自由刑の一種です。

2 期 間

懲役には、無期と有期があります。

⑴ 無 期

無期とは、刑期を定めないという意味ではなく、「終生ないし終身という期限がある」(大塚仁・河上和雄・中山善房・古田佑紀編『大コンメンタール刑法』第三版(第1巻)、青林書院、2015年、p.357)と解されています。

ただし、懲役に処せられた者に改(しゅん)の状があるときは、10年経過後において、行政官庁(=地方更生保護委員会)の決定により仮釈放が許されることになっており(刑法28条、更生保護法39条1項)、おおむね30年を経過した頃に仮釈放が認められる場合が多くなっています(西田典之著、橋爪隆補訂『刑法総論』第3版、弘文堂、2019年、p.13参照)

刑法28条(仮釈放)

懲役又は禁錮に処せられた者に改悛の状があるときは、有期刑についてはその刑期の3分の1を、無期刑については10年を経過した後、行政官庁の処分によって仮に釈放することができる。

更生保護法39条1項(仮釈放及び仮出場を許す処分)

刑法第28条の規定による仮釈放を許す処分及び同法第30条の規定による仮出場を許す処分は、地方委員会の決定をもってするものとする。

したがって、実際の運用としては、終身刑とは異なります

無期の懲役は、終身刑とは異なる。

⑵ 有 期

有期は、1(げつ)以上20年以下です(刑法12条1項)。

刑法12条1項(懲役)

懲役は、無期及び有期とし、有期懲役は、1月以上20年以下とする。

例えば、法定刑が「10年以下の懲役」や「5年以上の有期懲役」と定められている場合は、正確には、それぞれ「1月以上10年以下の懲役」、「5年以上20年以下の懲役」となります。

刑を加重する場合には長期を30年にまで上げることができ、減軽する場合には短期を1月未満に下げることができます(刑法14条2項)。

刑法14条2項(有期の懲役及び禁錮の加減の限度)

有期の懲役又は禁錮を加重する場合においては30年にまで上げることができ、これを減軽する場合においては1月未満に下げることができる。

なお、懲役に処せられた者に改悛の情があるときは、刑期の3分の1を経過した後において、行政官庁(=地方更生保護委員会)の決定により仮釈放が許されることになっており(刑法28条、更生保護法39条1項)、おおむね刑期の80%を経過した頃に仮釈放が認められる場合が多くなっています(西田典之著、橋爪隆補訂『刑法総論』第3版、弘文堂、2019年、p.13参照)

有期の懲役は1月以上20年以下

3 執行方法

刑事施設(=刑務所、少年刑務所)に拘置して執行され、所定の作業(=刑務作業)が課されます(刑法12条2項、少年法56条1項)。

刑法12条2項(懲役)

懲役は、刑事施設に拘置して所定の作業を行わせる。

少年法56条1項(懲役又は禁錮の執行)

懲役又は禁錮の言渡しを受けた少年(第3項の規定により少年院において刑の執行を受ける者を除く。)に対しては、特に設けた刑事施設又は刑事施設若しくは留置施設内の特に分界を設けた場所において、その刑を執行する。

なお、16歳未満の少年が懲役の実刑を言い渡された場合は、16歳に達するまでの間、刑事施設ではなく少年院に収容して懲役の刑を執行することができます。その場合は、刑務作業は課されず、矯正教育がなされます(少年法56条3項)。

少年法56条3項(懲役又は禁錮の執行)

懲役又は禁錮の言渡しを受けた16歳に満たない少年に対しては、刑法第12条第2項又は第13条第2項の規定にかかわらず、16歳に達するまでの間、少年院において、その刑を執行することができる。この場合において、その少年には、矯正教育を授ける。

刑務作業に対しては、作業報奨金が原則として釈放時に支給されますが(刑事収容施設法98条1項)。

刑事収容施設法98条1項(作業報奨金)

刑事施設の長は、作業を行った受刑者に対しては、釈放の際(その者が受刑者以外の被収容者となったときは、その際)に、その時における報奨金計算額に相当する金額の作業報奨金を支給するものとする。

刑務作業は、「受刑者の勤労意欲を高め、これに職業上有用な知識及び技能を習得させるように実施する」(同法94条1項)、改善更生・社会復帰のための矯正処遇の1つです。

刑事収容施設法94条1項(作業の実施)

作業は、できる限り、受刑者の勤労意欲を高め、これに職業上有用な知識及び技能を習得させるように実施するものとする。

したがって、作業報奨金は、受刑者の勤労意欲の促進を図り、かつ、釈放後の更生資金に充てさせることを目的として、国家が報奨として支給するものであって、労働に対する対価としての賃金ではありません(西田典之・山口厚・佐伯仁志編『注釈刑法 第1巻 総論』有斐閣、2010年、p.79参照)

作業報奨金は賃金ではない。

4 他の自由刑との相違

自由刑としては、懲役のほかに禁錮・拘留がありますが、それぞれ以下のような違いがあります。

  • 期 間
    無期懲役・禁錮:終身
    有期懲役・禁錮:1月以上20年以下(刑法12条1項、13条1項)
    拘留:1日以上30日未満(刑法16条)
  • 刑務作業を行う義務の有無
    懲役:あり(刑法12条2項)
    禁錮・拘留:なし(受刑者が申し出た場合は、刑事施設の長は、作業を行うことを許すことができます(刑事収容施設法93条)。これを請願作業といいます。)
  • 法律上の加重事由の有無
    無期懲役・禁錮:なし
    有期懲役:併合罪加重(刑法47条)、累犯加重(刑法57条、59条)
    有期禁錮:併合罪加重
    拘留:なし
  • 法律上の減軽事由がある場合
    無期懲役・禁錮:7年以上の有期の懲役・禁錮となります(刑法68条2号)。
    有期懲役・禁錮:長期及び短期の2分の1を減じます(刑法68条3号)。
    拘留:長期の2分の1を減じます(刑法68条5号)。
  • 刑の執行猶予の有無
    懲役・禁錮:あり(刑法25条1項、27条の2第1項)
    拘留:なし
  • 刑の執行猶予及び仮釈放の取消し事由となるか
    懲役・禁錮:なり得る(刑法26条1号、27条の4第1号、29条1項1号)。
    拘留:ならない。
  • 法令上の資格制限の有無
    懲役・禁錮:あり(医師法4条3号、歯科医師法4条3号など)
    拘留:なし

懲役には刑務作業を行う義務があるが、禁錮・拘留にはない。

5 確認問題

懲役については一通り説明したので、試しに問題を解いてみましょう。

⑴ 平成25年度 司法試験 短答式試験 刑事系科目 第9問

刑罰に関する次のアからオまでの各記述を検討し、正しい場合には1を、誤っている場合には2を選びなさい。

ア.自由刑には、懲役、禁錮及び労役場留置が含まれる。

イ.財産刑には、罰金、没収及び追徴が含まれる。

ウ.有期の懲役又は禁錮は、1月以上15年以下であり、これを加重する場合においては30年にまで上げることができる。

エ.有期の懲役又は禁錮を減軽する場合においては1月未満に下げることができる。

オ.懲役は、受刑者を刑事施設に拘置して所定の作業を行わせる刑罰であり、禁錮は、受刑者を刑事施設に拘置する刑罰である。

法務省「平成25年司法試験問題」短答式試験(刑事系科目)

⑵ 解 説

アについて

刑罰は、死刑・懲役・禁錮・罰金・拘留・科料没収の7種で、労役場留置は刑罰ではありません。

したがって、アは誤りということになります(詳細については、「こちら」を参照してください。)。

イについて

刑罰は、死刑・懲役・禁錮・罰金・拘留・科料・没収の7種で、追徴は刑罰ではありません。

したがって、イは誤りということになります(詳細については、「こちら」を参照してください。)。

ウについて

有期の懲役又は禁錮は、1月以上20年以下です。

したがって、ウは誤りということになります(2⑵及び参照)。

エについて

有期の懲役又は禁錮を減軽する場合は、1月未満に下げることができます(刑法14条2項)。

したがって、エは正しいということになります(2⑵参照)。

オについて

懲役と禁錮とは、いずれも刑事施設に拘置して執行される刑罰であるという点では共通していますが、前者は所定の作業が課されるけれども、後者はそれが課されないと点に違いがあります(刑法12条2項、13条2項)。

刑法13条2項(禁錮)

禁錮は、刑事施設に拘置する。

したがって、オは正しいです(及び参照)。

⑶ 解 答

この問題の解答は、2-2-2-1-1ということになります。

6 参考文献

タイトルとURLをコピーしました